ホウチャクソウ


                        ’09.5.8撮影

たくましいホウチャクソウ発見!
茎が枝分かれして、花数も多いので、重そう。




                         ’09.5.8撮影

ユキザサとひそひそ話。


渡神岳(大分県)
ホウチャクソウGalleryへ

 *APG分類。従来の分類ではユリ科
Disporum sessile D.Don ex Schult. et Schult.f. var. sessile
ホウチャクソウ(宝鐸草) / *イヌサフラン科 チゴユリ属 多年草 / 4~5月 / 日本全土
  花を寺院の軒先につり下げられている宝鐸に見立てた。草丈30~60cm。茎は上部でやや分枝する。葉は互生し、卵状楕円形、長さ5~15cm、幅1.5~4cm。先は尖り、基部は円き、裏面脈上と縁に半円形の小突起がある。花は枝先に1~3個、垂れ下がってつき、長さ2.5~3cm。花被片は倒披針形で筒状となって基部は膨らみ、平開せず、淡緑白色で先は濃緑色を帯びる。雄しべは花被片よりやや短く、花柱は花被片よりやや長く、3裂する。果実(液果)は球形で径約1cm、黒熟する。 

Homeへ