アキチョウジGalleryへ
Isodon longitubus (Miq.) Kudô
アキチョウジ(秋丁字)/ シソ科 ヤマハッカ属 多年草/ 9~10月 / 岐阜以西~九州
|
|
山地の半日陰。草丈70~100cm。茎は四角で、稜に下向きの毛が生える。葉は狭卵形で長さ7~15cm、幅2.5~5cm、先は鋭く尖り、縁には鋸歯があり、基部は翼状になって葉柄に移行する。花はやや一方向に偏って花穂をつくる。花冠は筒部の長い唇形、青紫色で長さ1.7~2cm。上唇は3裂し、下唇はやや長く2浅裂する。セキヤノアキチョウジに似るが、花序の幅が狭く、花柄が短くて毛があること、萼の裂片が短くてあまり尖らないことなどで区別する。花が白色の品種をシロバナノアキチョウジ
という。 |
|