コフジウツギ


                                 ’02.9.21撮影 高隈山(鹿児島県)



                               ’02.9.21撮影 高隈山(鹿児島県)



                  ’03.9.27撮影 高隈山(鹿児島県)

有毒植物のようですが、ヒョウモンチョウが吸蜜していました。




        ’02.9.29撮影 加江田渓谷(宮崎県)



         ’02.9.29撮影 加江田渓谷(宮崎県)

フジウツギに似た花発見!
ぶらんとぶら下がってますが、綺麗!
何だろう?
コフジウツギ(小藤空木)でした。

 Buddleja curviflora Hook. et Arn.
コフジウツギ(小藤空木)/フジウツギ科 フジウツギ属 落葉低木/花期:6~9月/四国南部、九州南部、沖
日当たりのよい草原、崖などの荒れ地。サポニンを含む有毒植物。屋久島では魚毒として利用するという。高さ1~1.5m。茎は丸く、フジウツギのような翼はない。葉は対生、卵形~広披針形で先端は長く尾状にとがる。枝先から垂れ下がった円錐花序に赤紫色の花を多数つける。花冠は長さ1.5~1.7cmの筒形、上部は4裂する。 

Home