キバナノホトトギス  '14















標高が低い渓谷ではまったく咲いていませんでしたが、
こちらは満開状態です。

葉は斑紋のあるものと無いものがありますが、先が尖っています。
花柄の長さが花と同じくらいの個体もたくさん見かけますが、
チャボホトトギスではなく、キバナノホトトギスだと思います。


’14.9.29撮影 児湯郡(宮崎県)
 キバナノホトトギスGalleryへ

Tricyrtis flava Maxim. 
キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草)/ ユリ科 ホトトギス属  多年草/9~11月/ 九州(宮崎県)
  林縁の斜面や林床。地下茎は垂直または斜めに地中にあって節から細い根をだし、下部には丈夫な根がある。茎は暗紫色で直立し、高さ10~30 cm。茎には硬い毛がまばらに生える。葉は濃緑色で、大きいものは長さ20 cmに達する。葉っぱに独特の模様が入る。葉は互生し、長楕円状披針形、長さ 8 ~ 20 cm、基部はしだいに狭くなり、茎をかかえるように斜めに立つが、茎を抱くようにはならない。花は葉腋に1 ~ 2個、上向きに開く。花柄は花より長く、長さ 4 ~ 6 cm、褐色の毛がある。花被は長さ約 2.5cm、鮮黄色で花披の内側には赤紫の細かい斑点が散在する。外花被片には褐色毛があり、下部は球状にふくれる。雄ずいは6、花被片より少し短く、花糸は無毛、先は曲がる。雌ずいは雄ずいと同長、花柱は3深裂し、裂片は反り返り、球状の突起があり、先は2裂する。さく果は長さ 25 mm。花は2日咲く。(チャボホトトギスは1日花で花期がやや早い)

<チャボホトトギスの特徴>
高さが2~15cm、花柄は花よりも短い。葉の長さ5~14cmでふつう斑点がある。花期が8月下旬~9月中旬、1日花。

Home