オオバヤドリギ '17  '19


                                                                              ’19.10.6撮影 北松浦郡(長崎県)



                                             ’19.10.6撮影 北松浦郡(長崎県)



                                                                              ’19.10.6撮影 北松浦郡(長崎県)



                                                                              ’19.10.6撮影 北松浦郡(長崎県)

筒形の花は4裂し、反り返ると、雄しべと雌しべが突き出ます。
花被(萼)は赤褐色の星状毛が密生しているので、裂開するまえは地味で目立ちませんが、
反り返ると花被内側の緑色と雄しべの赤色がカラフルでユニークです。



                                                                              ’19.10.6撮影 北松浦郡(長崎県)

台風の後なので、どうなっていることかと心配しながら出掛けてみました。
常緑のはずの葉が半分、褐色になって、花が目立ちませんが、ほどほどに花をつけていました。
出来るだけ被写体に近づけようと、三脚を伸ばしていたら、雲台が抜けて小川にダイブ。
落ちた場所はよくわからないけれど、長靴ではカバー出来そうにありません。
あぁ~ 最悪!

しかし、普通では絶対してくれそうにない相棒が川に下りて回収してくれました。
長靴に水が入り、靴下もズボンも水浸しになりながら、、、
ドジでゴメンね。 ありがとう。




               ’17.10.4撮影 北松浦郡(長崎県)



                               ’17.10.4撮影 北松浦郡(長崎県)



                               ’17.10.4撮影 北松浦郡(長崎県)



                                    ’17.10.4撮影 北松浦郡(長崎県)

地面にドライフラワー化した花が沢山落ちていたので、遅かったかなと思ったのですが、
近づくと蕾も開花した花もありました。
目の高さの花もあり、接写もできたのですが、なかなか静止してくれない被写体に苦戦しました。
 オオバヤドリギGalleryへ

  *APG分類ではマツグミ属。従来の分類ではオオバヤドリギ属
 Taxillus yadoriki (Siebold ex Maxim.) Danser
 オオバヤドリギ(大葉寄生木)/ヤドリギ科 *マツグミ属 半寄生常緑低木/9~12月/本(関東以西)~沖
別名はコガノヤドリギ。ふつうカシ、シイ、タブノキなどの常緑樹、まれにエゴノキのような落葉樹に寄生する。茎はややつる性で、大きいものでは長さ1mほどに伸びる。若枝には赤褐色の毛が密生する。毛は太い軸から数段に星形に分枝する樹枝状毛。葉は革質、対生または互生し、葉柄は長さ8~15mm、樹枝状の星状毛が密生、葉身は卵形または広楕円形、長さ2~9cm、幅1.5~5cm、全縁、先は円いか鈍く、基部は鈍形、表面は無毛、裏面は中脈が隆起し、赤褐色の樹枝状毛が密生する。枝のわきや葉の落ちた跡のわきに短い花序の軸を伸ばし、数個の花を束生状につける。花は赤褐色で内面は紫黒色、萼状苞は長さ2.5~3.5mm、花被は細長い筒形で先は4裂し、長さは裂片部を除き1.5~2.1cm、幅3ー4mm、外面に赤褐色の樹枝状毛が密生し、裂片は反曲し、倒狭披針形で内面は緑色、長さ5~7mm。雄蕊は花外へ伸び、葯は赤色。果実は広楕円体で完熟すれば長さ12mmに達し、黄色に熟する。

Homeへ