チョウジタデ


                    ’15.9.21撮影 北川町(宮崎県)


花弁が5枚なので、ウスゲチョウジソウかなと思ったのですが、花柄が無毛なので、チョウジタデだと思います。
普通、チョウジタデは花弁が4枚ですが、5枚のものもよく見られるようです。
参考までにウスゲチョウジタデは花床に白毛を密生し、茎や葉に細毛が生え、
茎はあまり紅色を帯びないようです。




チョウジタデ ’02.9.29 加江田
                             ’02.9.29撮影 加江田渓谷(宮崎県)



             ’02.9.29撮影 加江田渓谷(宮崎県)


チョウジタデ ’02.9.29 加江田
           ’02.9.29撮影 加江田渓谷(宮崎県)

名前にタデがつきますがタデ科ではなく、アカバナ科です。
先端に萼が残った赤い棒状のものが果実だそうです。

 Ludwigia epilobioides Maxim. subsp. epilobioides
チョウジタデ(丁字蓼) / アカバナ科 チョウジタデ属 1年草 / 8~10月 / 日本全土
水田や湿地。和名は全体がタデに似ていて、花がチョウジの花に似ていることによる。別名はタゴボウ(根がゴボウに似ているから。)高さ30~70cm。全体にほぼ無毛。茎に4稜があり、しばしば赤みを帯びる。葉は披針形で秋紅葉する。葉腋に直径6~8mmの黄色の小花をつける。花弁は4~5個、萼より短い。雄しべは4個。果実は棒状で細長く長さ1.5~3cm、先端に萼片が残る。 
よく似た在来種のウスゲチョウジタデは茎や葉に細毛が密生し、花は5弁、花弁が幅広く花弁の隙間がなく、花床に白毛が密生し、茎はあまり紅色を帯びない。外来種のヒレタゴボウは茎に翼があり、花が大きく、4弁花。

Home