クサタチバナ
’13.7.9撮影
’13.7.9撮影
’13.7.9撮影
’13.7.9撮影
’13.7.9撮影
’13.7.9撮影
’11.8.10撮影
少し遅かったようで、花が散っているものばかりです。
遠路遙々、クサタチバナに会いたくて出かけたのに、....。
これだけたくさん生えているのに、1つくらい花が残っているのではと探していると
奥のほうに白い花が!?
クサタチバナの花が少しだけ残っていました。
もう果実になっている株もありました。
宮崎県
*APG分類。従来の分類ではガガイモ科
Vincetoxicum acuminatum Decne.
クサタチバナ
(草橘)/ *キョウチクトウ科 カモメヅル属 多年草/ 6~7月/本(関東以西)、四、(宮崎県)
茎は直立し、分枝せず、高さは30~60cmになる。葉は長さ5~16mmの葉柄をもって茎に対生し、葉身は卵形から長楕円形で全縁、長さ5~13cm、幅3~6cmになり、先端は尖り、基部は丸みを帯びる。葉の両面の葉脈に微毛が生える。茎の上部の葉腋から花柄がでて、その先に花序を多数出す。花冠は白色で5裂し径2cmになる。副花冠は淡黄色を帯びる。萼も5裂する。花が終わると長さ4~6cmの、旧ガガイモ科特有の果実(袋果)をつける。秋に袋果が割れ、種髪(毛束)をつけた種子がはじける。和名は花がミカン科のタチバナを思わせることから。
Homeへ