ヒメユリ  '03 '12


                   ’12.7.8撮影 宮崎県



                 ’12.7.8撮影 宮崎県



                                ’12.7.8撮影 宮崎県

久しぶりに出かけてみると、やや自然味が薄れましたが、株数は増えていました。
梅雨の晴れ間、緑の草原に朱色の花があでやかです。



ヒメユリ ’03.7.5撮影 宮崎県
                  ’03.7.5撮影 宮崎県


ヒメユリ ’03.7.5撮影 宮崎県
                  ’03.7.5撮影 宮崎県



                                  ’03.7.5撮影 宮崎県



                  ’03.7.5撮影 宮崎県

昨年7/13、たった1株しか見つけることが出来なかったヒメユリですが、
今年はあちらこちらに花を咲かせています。
  ヒメユリGalleryへ

 Lilium concolor Salisb.
ヒメユリ(姫百合)/ ユリ科 ユリ属 多年草 / 6~7月 / 本(東北南部以南)、四、九 
山地に生える多年草で、鱗茎は小さい卵形、鱗片は白色で少数。茎は高さ30~80cm。葉は多数つき、線形で長さ5~10cm、柄がない。葉縁に半円形の突起がある。花は上向きに開く。花被片は倒披針形で、長さ3~4cm、朱赤色で濃色の斑点がある。雄しべの葯は朱赤色で、花被片と同色。 
茎に毛がないので、毛のある中国産から分けて、変種var. partheneion (Siebold et deVriese) Bakerとする説もある。また、古くより観賞用に栽培もされ、コヒメユリ、ミチノクヒメユリなど園芸的に名がつけられているが、一般的には区別は難しい。

Homeへ