オオナンバンギセル
’11.8.27撮影
’11.8.27撮影
久しぶりにこの時期出かけてみました。
予想どおり1週間遅かったみたいですが、
あちこちでオオナンバンギセルのオバサンが出迎えてくれました。
’05.8.21撮影
ここ数年会えなかったオオナンバンギセルに再会しました。
初めのオオナンバンさんは熟女でしたが、最後に見つけたこの姉妹は若々しくて
ピンクの唇がとってもチャーミングでした。
オオナンバンギセルは花冠の縁がギザギザです。
ナンバンギセルは縁がなめらかです。
くじゅう(大分県)
Aeginetia sinensis G.Beck
オオナンバンギセル
(大南蛮煙管)/ハマウツボ科 ナンバンキセル属 1年草の寄生植物/7~9月/日本全土
シバスゲやヒメノガリヤスなどに寄生する。草丈20~30cm。ナンバンギセルによく似ているが、全体に大きく、花茎も太い。花も明るい紅紫色で大きく、長さ4~6cm。花冠は長さ4~6cmの太い筒型で、先端が5裂し唇形となり、花冠裂片の縁には細かい歯牙がある(ナンバンギセルの花冠裂片の縁は全縁)。萼は、先端は鈍く尖らず、長さは3~5cmになる(ナンバンギセルは先端が尖る)。蒴果は卵球状になり、多量の細かい種子がある。
HOMEへ