変異、交雑が多く、区別が難しいです。 コバナノワレモコウを区別せず、ナガボノワレモコウに含める考え方もあります。 ![]() ’06.8.26撮影 この日は微風だったのですが、暗いです。 ダメもとで撮影したら、ブレずに撮れていました。 ![]() ’06.8.26撮影 ![]() ’07.8.9撮影 ![]() ’07.8.9撮影 葉の表面はツヤがあり、うらは無毛でした。 ![]() '07.8.22撮影 ナガボノシロワレモコウは分布していないということで、 コバナノワレモコウ(コバナワレモコウ)としたのですが、 「豊の国 大分の植物誌」によると、 この地域には葉の裏に毛のあるケナガホノシロワレモコウがあるそうです。 今回、葉の裏をしっかり観察したところ、チェックできたものは全部無毛でした。('07.8.22) 次回、毛のあるものを探したいと思います。 くじゅう(大分県) |
||||||||||||
|