イガホオズキ


                          ’04.7.10撮影 大船林道(大分県)

イガホオズキはホオズキ属ではなく、イガホオズキ属となっています。
同属にはアオホオズキがありました。
ホオズキ属は萼がより大きく膨らみ、果実を緩く包みます。



                                                                           ’04.7.10 大船林道(大分県)



                     ’04.7.10 大船林道(大分県)



                     ’04.7.10 大船林道(大分県)

果実もついていましたが、まだ熟していません。
熟すと白くなるそうです。

Physaliastrum echinatum (Yatabe) Makino
イガホオズキ(毬酸漿) / ナス科 イガホオズキ属  多年草 / 6~8月 / 北海道~九州  
山地の林内、林縁。草丈50~70cm。茎はやや分枝し、まばらに軟毛がはえる。葉は卵形~広卵形で、長さ4~13cm、幅3~10cm。先は狭まって尖り、基部も狭まって2~4cmの葉柄になる。両面にはまばらに軟毛がある。花は葉腋から1~4個細い花柄の先にぶら下がってつく。花冠は黄白色、広鐘形で径約5mm。先は浅く5裂し、外面に短毛が密生する。果実(液果)は、花後先の開いた球形となった萼に包まれ、球形で径約1cm、白熟する。萼は緑色で、萼の外側に生える毛が果実の外側を包む毛状突起となる。

HOMEへ