ホザキノミミカキグサ


                           ’07.8.22撮影



                    ’04.8.11撮影




                       ’07.8.22撮影

ミミカキグサとムラサキミミカキグサも咲きますが、
この時期はホザキノミミカキグサが多いです。
花柄がほとんどなく、距が前方につきだしているのが特徴です。


 くじゅう(大分県)

 Utricularia caerulea L.
ホザキノミミカキグサ(穂咲の耳掻草)/タヌキモ科 タヌキモ属 多年草 食虫植物 / 6~9月 / 北~九
湿地。草丈(花茎)5~40cm。茎は地表から地中を横に這い、白い糸状で茎や葉を地中に伸ばす。気中葉は花茎の基部や地表付近の茎につき、葉身はへら形~線形、長さ2~10mm。花茎上の鱗片葉は楯状につく。捕虫嚢は卵球形で地中にあり、径0.2~1mm、水中の虫を捕らえる。花は花茎の上部に4~10個つける。苞は倒披針形、花はほぼ無柄で長さ4~5mm。花冠は淡紫色~淡紅色、花弁は2唇形、上唇は小さく、下唇は大きく、くし型の白い斑紋があり、花の基部には前方へ突き出した先のとがった大きな距がある。果実(蒴果)は長さ1.5~2mm、花後も残る萼に包まれ、ほぼ同長。種子は長楕円球形、長さ約0.2mm。

Homeへ