ヌカボシソウ




歩きにくい岩場にびっしょり濡れたヌカボシソウが...。
いつもはパスするイグサ科ですが、気まぐれに立ち止まってしまいました。




’09.4.27撮影 仰烏帽子山(熊本県)
 Luzula plumosa E.Mey. subsp. plumosa
ヌカボシソウ(糠星草)/ イグサ科 スズメノヤリ属 多年草 / 4~5月 / 北海道~九州
  山野の草地。草丈15~25cm。根出葉は広線形、長さ15cm、幅3~5mm、縁に白い毛がある。茎葉は2~3個、根出葉より短く、幅も狭い。花は茎頂に集散花序をつけ、細い柄の先に1個ずつつける。花被片は6個、披針形で先は尖り淡褐色、縁は淡緑色で膜質。雄しべは6個、花被片よりやや短く、葯は線形で花糸と同長かやや長い。小苞は卵形で花の1/2の長さ、縁に毛がある。 果実(蒴果)は円錐形で花被片より長く、長さ3~4mm、黄褐色で光沢がある。 

Homeへ