キレンゲショウマ


                                     ’18.8.7撮影 霧立山地(宮崎県)



                 ’18.8.7撮影 霧立山地(宮崎県)



                                ’18.8.7撮影 霧立山地(宮崎県)



                                ’18.8.7撮影 霧立山地(宮崎県)

数日前、激しい雨が降ったようで、萼だけになったもの、残っている花も痛みが目立ちます。
蕾もたくさんあるので、一番タイミングが悪い日に出掛けたようです。





                      ’17.8.8撮影 霧立山地(宮崎県)


                     ’17.8.8撮影 霧立山地(宮崎県)



                                     ’17.8.8撮影 霧立山地(宮崎県)



                                     ’17.8.8撮影 霧立山地(宮崎県)

4年ぶりに出かけてみました。
前回も同じ頃だったのに、蕾ばかりでしたが、今回はかなり開花していました。
奥のほうまで群生している光景は素晴らしいです。






                                              ’02.8.18撮影





<蕾>


                                           ’02.7.14撮影


キレンゲショウマの蕾 ’02.6.22撮影
                     ’02.6.22撮影




<果実>
キレンゲショウマの果実 ’06.9.23撮影
                                       ’06.9.23撮影

霧立山地(宮崎県)
  キレンゲショウマGalleryへ

 *APG分類。従来の分類ではユキノシタ科
 Kirengeshoma palmata Yatabe
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)/*アジサイ科 キレンゲショウマ属 多年草/7~8月/本(紀伊半島、広島県)、四、九
  深山の湿った林内、岩上。草丈80~120cm。葉は対生、葉身は円心形、長さ幅とも10~20cm。掌状に浅く裂け、基部は心形。裂片は三角形で、先は鋭尖形、鋸歯がある。表面は緑色、裏面は多少淡色、圧毛がある。下部の葉には長い柄があるが、上部のものは無柄。花は対生する苞の各腋の間から枝を疎らに出して円錐状の集散花序となり、径7~13mmの花を3個(稀に1~2個)つける。花柄は長さ約4cm。花冠は鐘状、花弁は5個、黄色で片巻きにつき、狭倒卵状長楕円形で先端はやや鋭形、長さ3~4.2cm。萼片は5個、三角形、長さ約2mm。雄しべは15個、長さ3~4cm、外側の輪の5個が長くなる。花柱は長さ約3cm、果時にも残る。果実(蒴果)は長円形で長さ1.5~2cm、下半分は宿存する萼に被われる。 

霧立Top頁へ     Homeへ