サワオトギリ?


                                             ’13.8.7撮影




                                   ’13.8.7撮影  
林道の土手にはナガサキオトギリが花盛りでしたが、
湿った日陰に咲いていたこの個体、なんだかちょっとイメージが違う。
草丈が低く、葉の幅がやや太め、花数が少なく、サワオトギリっぽいと思ったのですが、どうでしょう。
果実を見ればわかるのでしょうか。
九州の中心部は太平洋側なのか日本海側なのか??
サワオトギリとの区別は難しい。

霧立山地(宮崎県)

 Hypericum pseudopetiolatum R.Keller
サワオトギリ(沢弟切) / オトギリソウ科 オトギリソウ属 多年草 / 7~8月 / 北、本、四、九
山地の水辺、湿地。草丈15~40cm。 茎は叢生し、多数分枝する。葉は対生し、倒卵形~長楕円形で、長さ3~3.5cm。先は円頭または鈍頭で、基部は狭まって柄のようになって茎につく。葉には多数の大きな明点が入り、ふちには黒点がある。裏面は白色を帯びる。花は茎頂や枝の先に2出集散花序となり、黄色で径約1cm。花弁と萼片には明点と明線が入る。果実(蒴果)は円くて大きく、長さ5~8mm、幅4~6mm。
<従来サワオトギリとされてきたもののうち、北海道から九州の主に日本海側に分布しているものがサワオトギリとされ、富士・箱根から九州にかけての太平洋岸のサワオトギリは、ナガサキオトギリとする見解もある。> 

霧立Top頁へ     Homeへ