ノダケ

ノダケ ’01.9.1撮影 白岩林道(宮崎県)

ツクシノダケ(ヒメノダケの別名)も分布しているようですが、
葉柄が袋状にふくらんでいるので、ノダケだと思います。


ノダケ ’01.9.1撮影 白岩林道(宮崎県)

小さな花はこんな形。5弁花でした!

’01.9.1撮影 白岩林道(宮崎県)
ノダケGalleryへ

 Angelica decursiva (Miq.) Franch. et Sav.
ノダケ(野竹) / セリ科 シシウド属 多年草 / 9~11月 / 本(関東以西)~九
山野。草丈80~150cm。葉は3出羽状複葉で葉柄があり、小葉は長楕円形で深裂し、裏面は白みを帯び、鋸歯は硬い。頂小葉の基部は細くなって葉柄に流れ翼があり、葉柄は袋状にふくらむ。花は枝先に複散形花序となり、暗紫色の花を多数つける。果実は広楕円形で、長さ4~6mm。分果の側隆条は広い翼状になる。白色の花を咲かせる品種をシロバナノダケという。 
 <よく似た仲間>
 ヒメノダケ : 花の色は白色(希に暗紫色)。葉鞘はふくらまない。葉は単葉羽状複葉。
   コウライヒメノダケ(ヒメノダケの変種)
 ミヤマノダケ : ノダケによく似るが大きい。頂小葉に翼がない。

Homeへ