![]() ’06.6.11撮影 樫原湿原(佐賀県) ![]() ’06.6.11撮影 樫原湿原(佐賀県) 葉は変異が多く、葉の形ではアリマウマノスズクサとオオバウマノスズクサとを区別するのは難しいそうです。 アリマウマノスズクサは花は濃い紫色で正面から見ると逆三角形に近く、 筒口内部は黄色のことが多い。(暫くすると帯紫褐色になる。) なお、オオバウマノスズクサとアリバウマノスズクサが両種生育している場所では雑種も見られるそうです。 ![]() ’25.8.30撮影 樫原湿原(佐賀県) 果実は蒴果で以外に大きく画像のものは長さ5cmくらいの長楕円形。 6本の稜が目立ちます。 アリマウマノスズクサはジャコウアゲハの幼虫の食草です。 < ジャコウアゲハの幼虫 > ![]() ’23.6.4撮影 糸島市(福岡県) < ジャコウアゲハのメス > ![]() ’00.7.10撮影 樫原湿原(佐賀県) |
||||
|