サイコクイワギボウシ


                                                                                                      ’05.8.27撮影 英彦山(福岡県)

苞は幅が狭く、花茎の伸びる初期にしおれることが特徴。


                                                                                                            ’05.8.27撮影 英彦山(福岡県)

苔むした岩壁にサイコクイワギボウシが咲き始めました。




                ’24.9.18撮影 深倉峡(福岡県)

 *APG分類。従来の分類ではユリ科
 Hosta longipes (Franch. et Sav.) Matsum. var. caduca N.Fujita
サイコクイワギボウシ(西国岩擬宝珠)/ *キジカクシ科 ギボウシ属 多年草 / 8~9月 / 四、九
イワギボウシの変種。山地の樹上や岩上。高さ30cm内外。葉身は長さ10~20cm。柄に暗紫色の斑点が入る。苞は幅が狭く、花茎の伸びる初期にしおれる。 
 Hosta longipes (Franch. et Sav.) Matsum. var. longipes
イワギボウシ(岩擬宝珠)/ キジカクシ科 ギボウシ属 多年草/ 8~9月/本州(東北南部、関東、東海地方) 
   草丈30cm程度。葉は厚く長い柄があり、卵形で長さ10~15cm。暗緑色で紫褐色の斑点がある。花は花茎の先に淡紫色で長さ4cm程度、苞は薄くてやや広く、開花時にはしおれる。
<本種を基本変種とする変種>
サイコクイワギボウシ :苞が幅狭く、花茎が伸びる初期に早く苞がしおれる。四国西部、九州に分布。
イズイワギボウシ :開花時にも苞がしおれず、張りを保ち、あまり開出しない。葉は厚く革質で縁は波状、花被片の内側の                                 脈が淡紫色。伊豆半島、伊豆七島に分布。
オヒガンギボウシ : イズイワギボウシに似るが、花茎が伸長するときに苞が星状に開出して見え、花どうしが離れている。                               本州の中部地方西部、近畿地方北部に分布。
ヒメイワギボウシ :基本変種より小型。葉は狭卵形、花はまばらに数個つき、花被片の内側の脈がやや濃紫色になる。四国                                 と小豆島に分布。  

▲花調べHOMEへ