ナンカイミヤマカタバミ (←コミヤマカタバミ)

コミヤマカタバミ ’06.5.4撮影 英彦山山系
                         '06.5.4撮影


コミヤマカタバミ ’06.5.4撮影 英彦山山系
                                                                   '06.5.4撮影

満面の笑みのコミヤマカタバミさんに会えてたのは久しぶりです\(^-^)/


コミヤマカタバミ ’03.4.29撮影 英彦山山系
                          ’03.4.29撮影


コミヤマカタバミ ’02.4.20撮影 英彦山山系
                                                                                  ’02.4.20撮影


苔むした岩には小さな可憐な植物がいっぱいです。
このコミヤマカタバミも何故か大きな岩のまわりがお好きなようです。


                                            ’13.5.9撮影



                          ’13.5.9撮影



                          ’13.5.9撮影

花のピークは過ぎていましたが、まだ可愛らしい花が残っていました。

英彦山((福岡/大分県)
    ナンカイミヤマカタバミGalleryへ

 従来コミヤマカタバミとされていたもののうち、九州、四国、静岡県西部に産するものは、分類学的再検討により、ナンカイミヤマカタバミとされた(Aoki et al.,2019)
 .Oxalis nipponica S.Aoki et J.Murata subsp. kantoensis (Terao) S.Aoki et J.Murata var. alpigena S.Aoki et J.Murata
ナンカイミヤマカタバミ(小深山傍食)/カタバミ科 カタバミ属 多年草/5~8月/ 静岡県西部、四国、九州
ミヤマカタバミの二倍体がカントウミヤマカタバミvar. kantoensis に相当し、四倍体は新変種ナンカイミヤマカタバミvar. alpigena となる。ナンカイミヤマカタバミはコミヤマカタバミO. acetosella に似ており、従来それと混同されてきた。

▲花調べHOMEへ