謎のオオルリソウ

                                           ’13.12.2撮影


                        ’13.11.23撮影

ダム湖沿いの道路で、11月下旬、オオルリソウ発見!
12月になっても、ブルーの花を輝かせています。
オオルリソウは汗ばむ季節の花だと思っていたので、びっくりです。
帰化植物かもしれないと、調べてみたのですが、手持ちの資料では該当するものがありません。
適度な傾斜のコンクリート法面はマス目状なので、雑草たちの楽園になっています。


                                            ’13.11.23撮影


                                         ’13.12.2撮影

毛は目立たず、茎も花柄も圧毛です。
長くのびた枝の下の方は果実になっていますが、先のほうには蕾もあります。
花は青みが強く、茎葉はかなり大きいです。

久山町(福岡県)
 オオルリソウ(大瑠璃草)/ ムラサキ科 オオルリソウ属 2年草 / 7~9月 / 本、四、九、沖
  茎は高さ60~90cmになり、1mm以下の圧毛がある。葉は互生、広披針形で長さ10~15cm。花序は長さ
  10~20cm
  になり、やや密に花をつける。花冠は直径4mmほど、淡青紫色で5裂する。果実は4個の分果で刺を密生する。
タイワンルリソウ(台湾瑠璃草) / ムラサキ科 オオルリソウ属 越年草 / 7~8月 / 九~沖
  山間の草地? 沿海地? 高さ30~50cm。全体に短い圧毛が密にはえて灰白色となり、ざらつく。葉は狭長楕円形、
  先はやや鈍頭,長さ4~7cm、幅1~2cm。花は長さ10~20cmの花序にやや密につき、白または淡青紫色、径約3mm。
  分果はかぎ状の刺がある。  
シナワスレナグサ(支那勿忘草)Cynoglossum amabile/ムラサキ科 オオルリソウ属 多年草? 園芸品種は1年草か2年草
  /5~9月/原産地は中国の西南部(雲南省やチベットなど)で、標高1900~3500メートルくらいの草地や林の中。
  日本へは明治時代の末期に渡来した。園芸品種の花色は青紫色、白色、ピンク、紫色などある。草丈は40~50cm。根元
  の葉はへら形、茎葉は楕円形で互生(対生と記載されたものもあり)。立ち上がった茎先に総状花序を出し、小さな青紫色
  の花をたくさんつける。花冠は5裂し、花の中央にある付属体は花冠と同色。ワスレナグサのように黄色ではない。花の後
  にできる実は分果で、種子は刺があって、衣服に付着する。漢名は「倒提壷」という。属名からきたシノグロッサムの名
  でも流通している。 

Homeへ