キチジョウソウ


               ’13.11.2撮影 四王寺山(福岡県)



                                 ’13.11.2撮影 四王寺山(福岡県)

ふつう花序の下部に両性花を咲かせ、上部に雄花を咲かせるようです。
花柱が雄しべより長く飛び出しているのが両性花なんでしが、
花序は下のほうから開花するので、両性花を先に開花させ、余力で雄花を咲かせているようです。





          ’12.10.25撮影 四王寺山(福岡県)



             ’12.10.25撮影 四王寺山(福岡県)


1979年、県民の森として整備されたときに植えられたものでしょうが、手入れもされないのに、
10月下旬から11月上旬にかけてたくさんの花を咲かせます。
キチジョウソウGalleryへ
 *従来の分類体系ではユリ科ヤブラン属
 Reineckea carnea (Andrews) Kunth
キチジョウソウ(吉祥草)/ *キジカクシ科 キチジョウソウ属 常緑多年草/ 9~10月/ 本(関東以西)~九
和名は吉事があると開花するという伝説に由来する。暖地の林内。地下茎が長くのびて広がり、細長い葉が根元から出る。長さ10〜30cmの広線形。花茎は8~12cm。根元にヤブランにやや似た穂状花序を出し、下部は両性花、上部は雌しべのない雄花が混じり、茎は紫色。花被片は長さ1cm内外で、基部で合生し筒状となり、先は6裂して反り返り、6本の雄しべが突き出る。果実は赤紫色の液果で、径6~9mmの球形。

Homeへ