キツネノカミソリ
オオキツネノカミソリは林内の日射しが乏しい場所に多いですが、
キツネノカミソリは半日陰からかなり日当たりのよいところ、里の道路沿いや原野などで見かけます。
雄しべの長さは花被片とほぼ同じくらいなので、
オオキツネノカミソリに比べると派手さはやや劣りますが、同じくらい目立ちます。
’13.8.7撮影 阿蘇外輪(熊本県)
キツネノカミソリGalleryへ
Lycoris sanguinea Maxim. var. sanguinea
キツネノカミソリ
(狐の剃刀)/ ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 多年草 / 8~9月 / 本州~九州
山野。葉は早春に伸びだし、長さ30~40cmの線形で夏になると枯れ、枯れた後に花茎がのびて高さ30~50cmになり黄赤色の花を散形状に3~5つける。花被片は長さ5~8cm、斜めに開いて、反り返らない。雄しべと花被片がほぼ同じ長さ。
オオキツネノカミソリ
: 花被片が反り返り、雄しべが花被片より長く突き出ている。
花調べHomeへ