![]() ’25.9.12撮影 阿蘇市(熊本県) 雨上がりのハガクレツリフネは一段と綺麗です。 ![]() ’25.9.12撮影 阿蘇市(熊本県) 花は構造が分かりづらいですが、 萼は上に見えるもの2個と、後ろに伸びラッパ状のもの1個、合計3個。 花弁は上に1個、左右に2個ずつ(左右1個ずつに見えますが合着した小さい花弁があり)、合計5個あります。 筒状の萼の中心に見えるのは雄しべ。 雌しべの花柱は雄しべに包まれています。 雄しべは花粉を出し終わる頃に外れて、雌しべが現れる仕組みになっています。 ![]() ’13.9.24撮影 ![]() ’13.9.24撮影 大雨災害の復旧工事が終わり、様変わりしました。 流された野草も多いのに、ハガクレツリフネはたくましいです。 ![]() ’06.9.3撮影 ![]() ’06.9.3撮影 ![]() ’06.9.3撮影 九州自然歩道はくねくねと長く、ブヨや蚊たちの多さは半端ではありません。 しかし、両側に続くハガクレツリフネの群生で少しは気が紛れました。 阿蘇外輪(熊本県) |
||||
ハガクレツリフネGalleryへ
![]() |
||||