ヒゴコバイモ  '24 '25 


              ’25.3.22撮影 阿蘇外輪(熊本県)

植林の伐採で、やや明るくなってきました。
環境が変化すると、ヒゴコバイモたちが姿を消しそうで心配です。



              ’25.3.22撮影 阿蘇外輪(熊本県)

トサコバイモとよく似ていますが、
ヒゴコバイモは花被片の模様が縦縞で、網目模様ではありません。
葯はどちらも紫色です。



               ’25.3.22撮影 阿蘇外輪(熊本県)





                            ’24.3.10撮影 阿蘇外輪(熊本県)

中央手前に見える広楕円形の葉はヒゴコバイモの幼葉です。
この葉は薄っすら斑が入っていますが、無地のものもありました。



              ’24.3.10撮影 阿蘇外輪(熊本県)

阿蘇にはホソバナコバイモも分布するので、必ず、葯をチェック!



                                ’24.3.10撮影 阿蘇外輪(熊本県)
ヒゴコバイモGalleryへ

 Fritillaria. kiusiana
ヒゴバイモ(肥後小貝母) / ユリ科 バイモ属 多年草 / 3~4月 / 九州(中、南部) 
山地の疎林や二次林、林縁など、高さ10~20cm。茎の上部に、狭披針形の葉を2枚は対生につけ、その先に
  やや小さな線状の3枚の葉を輪生状につける。茎の先に普通1個の花を下向きにつける。花は筒状鐘形、白色、
  先はやや開き、基部には暗紫色の平行すじが入る。葯は青紫色。よく似たホソバナコバイモは葯の色が白色、
  トサコバイモは花被片の模様(網目状模様)で区別できる。 
  【ヒゴコバイモ】
  葯の色は暗い青紫色。花被片の模様は平行の線があるだけで、斑点がない。
  【トサコバイモ】
  葯の色は淡い青紫色。花被片の模様:平行の線以外に多少なりとも斑点がある。
  ※隣接する平行の線がが連結し、網目のように見える。個体によって模様の色には濃淡あり。

Homeへ