ハマヒサカキ


                                  ’18.11.13撮影 福岡市東区

鳥見中、臭気が? この匂いはハマヒサカキ。
近づくと、花盛りでした。
花も果実もヒサカキによく似ていますが、葉の先が丸く、葉の主脈がへこんでいます。
花の臭いはヒサカキ同様、都市ガスの臭いがします。



   雄花                          ’01.12.2撮影 指宿市(鹿児島県)



  雄花                            ’02.12.13撮影 福岡市東区

↑雄しべがたくさんあるので、雄花です。
↓雌花は雄花より小さく、雄しべが退化しているそうです。



雌花               ’18.12.1撮影 長崎市



雌花               ’18.12.1撮影 長崎市


< 参考 : ヒサカキ >

                               ’10.3.3撮影 四王寺山(福岡県)
 Eurya emarginata (Thunb.) Makino
ハマヒサカキ(浜姫榊)/ モッコク科 ヒサカキ属 常緑低木 / 10~12月/ 本(千葉県以西)~沖
 暖地の海岸。葉は互生し、倒卵形で先端が円く、先がわずかにくぼみ、基部はくさび形、長さ2~4cm。葉質は厚くて硬い。表側は深緑色で強い光沢があり、縁は波状の鋸歯があるが、葉の縁が裏側に反り返るため、目立たない。(葉はヒサカキより小さく先が丸い。)小枝はやや横向きに出て、葉が二列に並び、水平に広がる。花は葉腋に1~3個束生し、下向きにつく。雌雄別株で雄花のほうが大きく、径約4mm。白い5枚の花弁は壺状に寄り添う。果実は径5mm 、丸くて黒く熟する。
<ヒサカキ属> ヒサカキ・ハマヒサカキ・テリバヒサカキ・ヒメヒサカキ・サキシマヒサカキ・クニガミヒサカキ、ヤエヤマヒサカキ・アマミヒサカキ

Homeへ