ルリハコベ '13

                                 ’13.4.16撮影 福岡市

お天気が良かったので、ルリハコベが満開です!

                         ’13.4.16撮影

一緒に咲いているのは?
海岸の岩場なのでハマツメクサと思ったのですが、葉が長楕円形なので、ノミノツヅリです。
そういえば、だいぶ前、平戸のお山でも岩場に咲いていました。


                      ’13.4.16撮影

クロツバメシジミは吸蜜よりもお相手探しに懸命でした。
 ルリハコベGalleryへ

 Lysimachia arvensis (L.) U.Manns et Anderb. var. caerulea (L.) Turland et Bergmeier
ルリハコベ(瑠璃繁縷)/ サクラソウ科 ルリハコベ属 1年草 / 3~5月 / 関東以西~沖縄
全世界の熱帯~温帯に分布。海岸付近の畑や道端。草丈10~20cm。茎は4稜があり、よく分枝して斜上する。葉は卵形で対生し、長さ1~2.5cm、幅0.5~1.5cm。先は短く尖り、基部は円形。白緑色で無毛。花は葉腋から2~3cmの細い花柄を出して1花つける。花弁は瑠璃色で径1~1.3cm、5深裂し、中心部は濃紅色。果実(蒴果)は長い柄に先に下向きにつき、球形で径約4mm。熟すと上部が蓋のように落ちて黒い種子を散らす。花が朱赤色のものをアカバナルリハコベという。 

Homeへ