オオヤブツルアズキ

オオヤブツルアズキ ’06.9.8撮影 西表島


オオヤブツルアズキ ’06.9.8撮影 西表島

ヤブアズキだと思って撮影したのですが、分布からオオヤブツルアズキのようです。
本州から九州に分布するヤブツルアズキとは小苞の形が違うようですが、
観察不足で画像ではよくわかりません。


<オオヤブツルアズキ と オジロシジミ>
オオヤブツルアズキ ’06.9.8撮影 西表島

オオヤブツルアズキは奄美諸島以南に生息するオジロシジミの食草だそうです。


’06.9.8撮影 西表島(沖縄県)

 Vigna reflexopilosa Hayata
オオヤブツルアズキ(大薮蔓小豆)/ マメ科 ササゲ属 1年草 / 8~10月 / 奄美群島以南
葉は3葉。頂小葉は菱形状卵形、側小葉はやや小さく倒れ卵形。花は黄色で竜骨弁がクルりとねじれた蝶形花。小苞は披針形で萼とほぼ同長。ヤブツルアズキは小苞が狭卵形、舟状で萼より約2倍長い。

Homeへ