クソエンドウ











クサトベラやアダンの近くに謎のマメ科発見! 

遠くから黄色い花が見えたときはキケマンかなと思ったのですが、
少し近づくとマメ科の花なのです。

黄色のマメ科は??
北海道で見たセンダイハギ、帰化植物のシナガワハギ、高山植物のイワオウギ、
キバナルピナス、 エニシダの仲間?
いろいろ思い浮かべるのですが、近しいものがありません。
調べてみるとコガネタヌキマメの仲間で、アメリカタヌキマメとアフリカタヌキマメがありました。

アメリカタヌキマメ?でアップしたところ、Nさんよりメールをいただき、
この個体はアメリカタヌキマメではなく、クソエンドウだということがわかりました。m(_ _)m
それにしても気の毒な名前です。。

  ’05.3.6撮影 沖縄本島

 Thermopsis chinensis Benth. ex S.Moore
クソエンドウ(糞豌豆) / マメ科 センダイハギ属 多年草 /12~6月 / 奄美大島以南~沖縄
 海岸低地や海岸近くの荒れ地や農耕地。海岸。草丈30~50cm。葉は掌状に3小葉をつける。小葉は倒卵形~倒卵状楕円形で長さ1.5~2cm。裏面は多少粉白色を帯び、圧毛が散生する。托葉は小型で狭卵形。花は茎頂に総状花序になり多数つく。花は黄色で長さ1.5cm。果実(豆果)は帯状、扁平で長さ10cm、13~16個の種子がある。センダイハギに似ているが、全体に小型で白い軟毛が目立たず、托葉の形も違う。

Homeへ