![]() ’07.2.17撮影 沖縄本島(沖縄県) ![]() ’07.2.17撮影 沖縄本島(沖縄県) ![]() ’07.2.17撮影 沖縄本島(沖縄県) ![]() ’07.2.17撮影 沖縄本島(沖縄県) 2年前より、たくさん咲いていました。 花の大きさは3cmほどで、舌状花は淡青紫色を帯びた白色です。 葉の形は、ハマベノギクによく似ていますがハマベノギク属ではなくシオン属で、ダルマギクの仲間です。 周辺の花をつけていないものは立派な根生葉を広げています。(#3画像) オキナワギクは走出枝を出し、葉がまるっこく厚みがあり、花期にも根生葉があるそうです。 ![]() ’05.3.6撮影 沖縄本中南部 ![]() ’05.3.6撮影 沖縄本中南部 ハマベノギクに比べると花が少し小型で、花色はごく僅かに淡紫色を帯びた白色です。 葉の形はハマベノギクによく似ています。 花をつけていないものは立派なロゼット葉を広げています。 もう少し葉が広いオキナワギクは走出枝を出し花期にも根生葉があるそうです。 |
||||
イソノギクGalleryへ
|