ヒメタムラソウ 2


                  ’06.11.26撮影 国頭村(沖縄県)



                         ’06.9.8撮影 国頭村(沖縄県)



          ’06.11.26撮影 国頭村(沖縄県)

苔むした岩に見覚えのある葉がたくさんあります。
相棒が花を見つけました。
やっぱりヒメタムラソウ!
ネットで検索したところ、ヒットした画像は撮影時期がバラバラです。
一年中少しずつ咲き続けるのでしょうね。
今回もまた、上手く撮れませんでした。



                                  ’14.10.21撮影 国頭村(沖縄県)

花はほとんど終わっていました。
花期が長いようですが、いつがピークかわかりません。
  ヒメタムラソウGalleryへ

 Salvia pygmaea Matsum.
ヒメタムラソウ(姫田村草)/ シソ科 アキギリ属 多年草/ 10~4月?/ 奄美大島以南の琉球列島
渓流沿いの岩上や湿った場所。草丈10~20cm。葉はロゼット状に広がり、頭大2回羽状複状複葉。小葉はやや細かく羽状に中裂し、頂小葉は卵形。花は上部に穂状花序となり、輪生状に唇形花を多数つける。花冠は白色でやや紫色を帯びることもある。長さ約5mm。(ハルノタムラソウの花冠の長さは約8mm。)奄美大島と徳之島には山地型で葉形が異なる変種のアマミタムラソウvar. simplicior Hatus. ex T. Yamaz.が知られる。

Homeへ