ウシノタケダグサ






ヤエヤマコウゾリナをウシノタケダグサとしてアップしていましたが、
八重山在住の方から、ご指摘を受け、間違いに気づきました。
有り難うございます。
おぼろげな記憶ですが、一緒に似た植物が生えていたことを思い出し、
ストック画像を見直したところ、こちらがウシノタケダグサではないかと思われます。
葉は披針形で頭花は上向きについています。


’04.4.3撮影 住用村(奄美大島)

 Erechtites hieraciifolius (L.) Raf. ex DC. var. cacalioides (Fisch. ex Spreng.) Griseb.
ウシノタケダグサ(牛の武田草)/ キク科 ダンドボロギク属 1年草 / 西インド原産の帰化植物
放棄畑など。草丈50~100cm。茎は毛が多い。葉は互生、倒披針形~長楕円形、基部はくさび状、葉身は深く裂ける。頭花は茎の上部に多数つき、上向き。筒状花は黄白色で径約6mm。総苞は花後でも1cm以下で小さい。冠毛は純白。ダンドボロギクより全体に毛が多い。 

Home