*APG分類体系、従来の分類ではショウジョウハグマ属
|
Cyanthillium cinereum (L.) H. Rob.
ムラサキムカシヨモギ(紫昔蓬)(別名)ヤンバルヒゴタイ / キク科 ムラサキムカシヨモギ属 多年草
/9~11月(南西諸島ではほぼ通年)/九州(南部)~沖縄、小笠原諸島
|
|
道端、荒地。草丈20~100cm。茎は直立し、上部で分枝するか時に基部で分枝し、灰白色の毛と腺点がある。葉は互生し、茎葉の葉身は菱状卵形~卵形~円形、長さ3.5~6.5cm、幅1.5~3cm。先は鋭頭、基部はくさび形、縁は波状縁または微凸状の鋸歯があり、下面に伏毛と腺点がある。基部~中部の葉には1~2.5cmの葉柄があり、翼がある。頭花は散房状の円錐花序に多数つき、両性の筒状花で長さ7~8mm。花冠は淡紅紫色~藤色、長さ5~6mm、先は5裂する。果実(痩果)は円柱形~やや紡錘形、長さ1.2~3mm、幅約0.7mm。冠毛は白色で2輪生。
|