イワダレソウ


            ’25.10.2撮影 奄美大島(鹿児島県)



                              ’25.10.2撮影 奄美大島(鹿児島県)

花期終盤でしたが、辛うじて花が残っていました。



イワダレソウ ’06.10.21撮影 宮崎郡(宮崎県)
                  ’06.10.21撮影 佐土原町(宮崎県)


イワダレソウ ’06.10.21撮影 宮崎郡(宮崎県)
                                                                ’06.10.21撮影 佐土原町(宮崎県)

奄美や沖縄では容易に逢えると思っていたのに、相性が悪かったのか今まで逢えませんでした。
予期せぬ出逢いは、喜びも倍増し、鳥見坊主のむなしさがいっぺんに吹っ飛びました。
10月下旬では花がついた個体が少なく、鱗状の花序が大小並んで賑やかでした。
 Phyla nodiflora (L.) Greene
イワダレソウ(岩垂れ草)/クマツヅラ科 イワダレソウ属 多年草/7~10月/本(関東南部以西)~沖
日当たりの良い海岸。茎は長く砂の上をはう。葉は対生、倒卵状楕円形で、上半部に粗い鋸歯がある。葉腋から花茎を出し、円柱状の密な穂状花序をつくる。扇形の苞のわきに直径2mmほどの花を1つずつつける。花冠は5裂し、初めは白色で次第に紅紫色を帯びる。 

Homeへ