チャルメルソウ


               ’25.4.17撮影 三段峡(広島県)

開花した株を見つけました。
↑葉身は広卵形で、両面に粗い毛と腺毛が生え、裏面は紅紫色を帯びています。
花弁は紅紫色を帯び、3または5裂し、萼裂片は直立しています


               ’25.4.17撮影 三段峡(広島県)

撮影するのに一生懸命で、花の香りを感じる余裕なし。
ほんとうに花はチーズの香りがするのかしら?


               ’25.4.17撮影 三段峡(広島県)

葉が綺麗だったので撮影したのですが、葉の表面が赤紫色を帯びていません。
チャルメルソウだと思うのですが。
PCで画像を見てドキッ!! 一緒にヤスデを撮影していました。
(脚が2本ずつ出ているのがヤスデで1本ずつ出ているがムカデです。)




                           ’25.4.16撮影 庄原市(広島県)


                               ’13.4.4撮影 庄原市(広島県)

2年前は花後、今回は蕾でした。(T_T)
近くのコチャルメルソウは開花していましたが、こちらのほうが遅いようです。

 Mitella furusei Ohwi var. subramosa Wakab.
チャルメルソウ(哨吶草)/ ユキノシタ科 チャルメルソウ属 多年草/ 4~5月 / *本州~九州
 *本州(福井県·滋賀県·三重県以西)、四国(愛媛県)、九州(佐賀県·長崎県)に分布
   山地の渓流沿いの斜面や陰湿地。葉身は広卵形または卵形で、長さ2.5~8cm、幅3~5cm、基部は深い心形、先端はふつう鈍形で、縁にはふぞろいの鋸歯があり、裏面は常に紅紫色をおび、両面には葉柄と同様にあらい毛と腺毛が生える。葉柄は長さ2~8cm、雌性両全性異株。花にはチーズのような香りがある。花茎は高さ30~50cmになり、下部には開出する長毛、上部には花柄とともに短腺毛があり、多数の花をやや間隔をおいてつける。花柄は長さ1~4mm、萼筒は浅い倒円錐形、萼裂片は卵状三角形で、鋭頭、長さ約1.5mm、花時に直立し、外面には紅紫色の腺毛を生じる。花弁は紅紫色をおび、長さ約2mmで、3または5裂、まれに6~7裂し、外面に腺点があり、花時には反曲する。花糸は葯よりも短い。裂開直前の葯は淡黄色。花柱は2個で、紅紫色をおび、柱頭は浅く2~4裂する。種子は長楕円形で、種皮は暗紅色をおび、縦に微小な隆条がある。和名は、熟して裂開した果実が、ラッパに似た東洋の楽器チャルメラに似ていることによって名付けられた。

Homeへ