’24.5.20撮影 設楽町(愛知県) ’24.5.20撮影 設楽町(愛知県) トウゴクシソバタツナミの分布範囲なので、もしやと思ったのですが、 花序や茎の毛の状態がトウゴクシソバタツナミにしては開出毛の目立たず、 葉の鋸歯の形が円鋸歯状で、茎の中部から下の葉が大きいのでシソバタツナミと判断しました。 相違点は シソバタツナミの葉は中部より下でもっとも大きく、茎は最大葉の上の節間がもっとも長い。 トウゴクシソバタツナミの葉は中部より上でもっとも大きく、茎は最大葉の下の節間がもっとも長い。 ’24.5.20撮影 設楽町(愛知県) ’04.7.18撮影 祖母山(宮崎県) 天然クーラーのクーラーを浴びているので、今頃花をつけています。 こんなにシソバタツナミらしい個体を見たのは初めてです。 葉裏の紫色が濃い個体 ’05.6.12撮影 祖母山(宮崎県) 葉裏の紫色が薄い個体 ’04.6.12撮影 鉾岳(宮崎県) ’07.7.4撮影 稲尾岳(鹿児島県) 葉表面の紫色の斑が強い個体 ’08.5.20撮影 周南市(山口県) 九州のタツナミIndexへ |
||||||
|