クジュウナミキ '23 '25
’25.5.26撮影 くじゅう(大分県)
蕾ばかりでしたが、1株だけ開花していました。
’25.5.26撮影 くじゅう(大分県)
’23.5.27撮影 くじゅう(大分県)
’23.5.27撮影 くじゅう(大分県)
’23.5.27撮影 くじゅう(大分県)
’23.5.27撮影 くじゅう(大分県)
総数は少し増えてきました。
環境も保たて、今年は草丈の高い立派な株もありました。
クジュウナミキGalleryへ
九州のタツナミIndexへ
Scutellaria kujuensis Kadota et Mas.Saito
クジュウナミキ
(九重浪来)/ シソ科 タツナミソウ属 多年草 / 5~6月 / 九州(大分県)
樹林下。地下茎はよく分枝し、白いストロンを出し、種子で殖える他に地下茎でも繁殖。ケミヤマナミキに似ているが、花期が早い。茎葉の上面が暗緑色で中肋と側脈に沿って白斑があり、下面が暗紅紫色。花柄に小苞を欠き、花柄や花冠、萼筒に腺毛が密生する。花冠は基部からゆるやかに斜上する。下唇は凸面となり、紫色の斑点は中央裂片のみに見られる。
花調べHome