ツヤスミレ (シチトウスミレの別名) 2

 
                                 ’23.2.27撮影 宗像市(福岡県)

すみれの季節到来! 今年も咲き始めました。



                        ’23.2.27撮影 宗像市(福岡県)

海岸型なので、葉はつやつや、托葉も大きいです。



                                   ’23.2.27撮影 宗像市(福岡県)
ツヤスミレGalleryへ

ツヤスミレ(艶菫) / スミレ科 スミレ属 多年草 / 3〜4月 / 本州(主に西日本)〜沖縄
  タチツボスミレの海岸型品種。葉に光沢(艶)があり、やや厚い。
  <同じような特徴をもつもの>
  シチトウスミレ(変種)は伊豆七島や伊豆半島に分布し、大型で、葉に光沢がある。
  テリハタチツボスミレ(別種)は本州中部以北の日本海側に分布。
※最近の分類ではツヤスミレはシチトウスミレの別名とされている。

シチトウスミレ(七島菫) / スミレ科 スミレ属 多年草 / 3〜4月 / 本州(伊豆七島、伊豆半島)、沖縄
  別名(ツヤスミレ)。林内、林縁、路傍。草丈15cm〜30cm。タチツボスミレの変種で、花は淡青紫色、
  花や葉が大きく、葉に光沢があり、托葉も大きくて切れ込みも粗い。

Index    Home