トヨコロスミレ
< シロスミレの純白品種 >
花は全体真っ白! 清楚で慎ましやかな表情が魅力的。
画像で見るとほんの僅かに唇弁に条がありますが、紫色ではありません。
ピークは過ぎて果実をつけている株もありましたが、綺麗な花も少しだけ残っていました。\(^-^)/
シロスミレ.の純白品種なのですが、品種学名に
toyokoro
ensisと「豊頃」の地名が入っています。
タイプ標本は豊頃町の長節沼(長節湖)産だそうです。
’15.6.11撮影 北海道(道東)
Viola patrinii DC. var. patrinii
シロスミレ
(白菫)別名:シロバナスミレ / スミレ科 スミレ属 多年草 / 5~7月 / 北、本(中部)
低地(北海道)や山地(本州)の湿った草原。高さ10~20cm。無茎種。地下茎は短い。葉は直立し、葉身は楕円状披針形~長卵形、長さ2.5~7cm、先端は鈍頭~やや鋭頭、基部は切形、葉柄は長さ4~12cm、葉身よりも長い。花は白色、中央部は黄色をおび、径約2cm、花柄は長さ5~15cm。萼片は披針形。側弁の基部は有毛、側弁と唇弁に紫色の条がある。花柱は突出形(カマキリの頭形)で、上部が左右に張り出し、柱頭はごく短く突き出る。距は太くかつ短く、長さ3~4mm。
トヨコロスミレ
(豊頃菫) Viola patrinii DC. var. patrinii f. toyokoroensis Koji Ito
シロスミレの純白品種で花弁に紫色の条がないもの。
Index
Home