リュウキュウシロスミレ
’04.4.2 龍郷町(奄美大島)
<特徴>
アリアケスミレの南方型
花色はアリアケスミレ以上に変化が多い
葉は長三角形~披針形
’04.4.2 龍郷町(奄美大島)
’04.4.2 龍郷町(奄美大島)
’04.4.2 龍郷町(奄美大島)
アリアケスミレの南方型です。
アリアケスミレ同様、花色は白色から紅紫色まで、紫色のすじが少ないものから多いものまでいろいろです。
シロバナリュウキュウコスミレと似ていますが、距の長さがだいぶ違います。
シロバナリュウキュウコスミレは距の長さがもっと長いです。
Viola betonicifolia Sm. var. oblongosagittata (Nakai) F.Maek. et T.Hashim.
リュウキュウシロスミレ
(琉球白菫)/スミレ科 スミレ属 ミヤマスミレ類 / 11~4月 /九(鹿児島、甑島以南)~沖
アリアケスミレの南方型。形態はアリアケスミレ以上に変化が多い。花柄が長くのびるものが多い。草丈5~40cm。葉は根元に群がってつき、卵状披針形~長三角状披針形で、花時の葉身は2~7cm、幅1~5cm。基部は浅い心形か矢尻形。葉柄は2~20cm。花は長い花柄の先に付き、普通葉よりずっと上で花を咲かせる。花冠は直径1.6~2.8cm、白色~淡紫色まで変異が多い。側弁は有毛。
Index
Home