![]() ’23.3.7撮影 四王寺山(福岡県) ![]() ’20.1.10撮影 四王寺山(福岡県) 返り咲き? 早咲き? いつもこの時期に少数ですが咲いています。 ![]() ’08.4.19撮影 平尾台(福岡県) ![]() ’15.2.24撮影 四王寺山(福岡県) ![]() ’13.3.17撮影 油山(福岡県) 花色は濃いものが多いですが、こんなに淡色の個体もありました。 <特徴> 茎葉は長卵形~披針形 花柄などに毛がない ![]() ’08.4.19撮影 平尾台(福岡県) ![]() <マダラナガバノタチツボスミレ> ’09.4.13撮影 天山(佐賀県) 花だけ見るとニオイタチツボに見える個体もあります。 ![]() <マダラナガバノタチツボスミレ> ’09.4.13撮影 天山(佐賀県) 花の形、色はタチツボスミレ似のものから、ニオイタチツボスミレによく似たものまであり、 早春から5月上旬まで西日本ではよく見かけます。 ニオイタチツボスミレは植物体に微毛がありますが、本種はほとんどありません。 葉脈に沿って赤紫色の斑の入るタイプをマダラナガバノタチツボスミレと呼ぶそうです。 北部九州では斑が入ったタイプをよく見かけます。 ![]() ’10.4.18撮影 鶴御崎(大分県) ![]() ’10.4.18撮影 鶴御崎(大分県) |
||||
|