Viola mirabilis L. var. subglabra Ledeb
イブキスミレ(伊吹菫)/スミレ科 スミレ属 多年草/3~5月/北海道(日高地方)、本州(広島県以北) |
|
山地の夏緑樹林の林内、林間の草地草。丈5~12cm。有茎種だが、花時では無茎状態で、花後茎が伸びる。葉は互生、根出葉の葉身は円心形~心形で、長さ1.5~3cm。先は鈍頭~短い鋭頭、基部は心形、縁には低い波状の鋸歯がある。質は薄く、表面は浅緑色で葉脈がへこんでいてしわがあり、裏面は淡緑色、表面には短毛がある。葉柄上部に短い翼がある。葉は最初表側に巻き込んでいて次第に開いてくる。夏季の葉は大型で,長さ8cmに達する。托葉は広披針形で鋭頭、膜質で白く、全縁で縁に短毛がある。茎生葉は長さ3~4cm、幅5~6cm。花は根生または腋生、淡紫色で色の淡いものが多く、径1.5~2cm。花柄は長さ5~12cm。花弁は長さ12~15mm、幅7~8mm、側弁の基部は有毛時に無毛。距は太くて先端は角ばり、白色で、長さ5~7mm。花柱はカギ形、上部は膨らまず、柱頭は下向きに突き出る。萼片は長卵形~披針形で鋭頭。果実(蒴果)は普通閉鎖果から生じ、長楕円形~卵状披針形、無毛。和名は滋賀県の伊吹山で見つかったことによる。白花品種をシロバナイブキスミレf.seiichii
E.Hamaという。 |
|