ヒナスミレ '14


                                       ’14.4.7撮影

ややピークを過ぎていましたが、斜面はヒナさんで賑わっていました。



                         ’14.4.7撮影

阿蘇外輪(熊本県)
<特徴>
普通透明感のある淡紅色、花柱の上部はカマキリの頭形。
葉の先は尖り、水平に広げる。
ヒナスミレGalleryへ

 Viola tokubuchiana Makino var. takedana (Makino) F.Maek.
ヒナスミレ(雛菫) / スミレ科 スミレ属 ミヤマスミレ類/ 4上~5月上/ 北(南部)、本、四、九(中部以北)
半日陰に多い。花期の草丈は3~8cm。葉は 長卵形~披針形で先は細く尖り、鋸歯が目立つ。葉を水平に広げる。花は淡紅紫色。直径1.5~2cm。側弁の基部はまばらに毛がある。花枝は短め。 花柱上部はカマキリの頭形。斑が入る品種はフイリヒナスミレ、白花品種をシロバナヒナスミレ、途中に小株をつけるものをイヌガタケスミレという。変種のエゾヒナスミレは北海道南部に分布し、全体に小型。 

シロバナヒナスミレ  Viola tokubuchiana Makino var. takedana (Makino) F.Maek. f. albiflora Hayashi  :白花品種
  (仮称)シコクミヤマスミレ(四国深山菫)/ スミレ科 スミレ属 多年草 / 4~6月 / 四国
草丈3~8cm。葉はミヤマスミレとヒナスミレの中間で、長卵形~卵形で長さ2~4cm。ミヤマスミレより細長く、ヒナスミレより短く、鋸歯はやや大きい。花は淡紅紫色~紅紫色で、径1.5~2cm。側弁は有毛または無毛。
 

Index        Home