Zeuxine leucochila Schltr.
ヤンバルキヌラン(山原絹蘭)/ ラン科 キヌラン属 多年草 / 2~4月 / 九州(奄美大島)~沖縄 |
|
亜熱帯の常緑広葉樹林下。 草丈20~30cm。葉は根元に3~5個つき、葉身は長楕円状披針形~広披針形、長さ1.5~3cm、幅1~1.5cm。鋭頭で、花時には枯れていることも多い。花は茎頂に数個~10個程度つき、白色。苞は広卵形、長鋭尖頭、長さ約6mm。背萼片は卵形、長さ3~4mm。唇弁はY字形、他の花被片より長く、基部をのぞき白色。花茎には開出する白毛がある。 イシガキキヌラン(Zeuxine
sakagutii Tuyama)は唇弁が黄色。 |
<類似種>
ムニンキヌラン:花柄子房が無毛であることでヤンバルキヌランから区別される。小笠原諸島の母島。
アオジクキヌラン:植物体に赤みがなく、花はヤンバルキヌランより大きく、萼片の基部が緑色をおびるほかは白く、
唇弁の先端部の裂片は丸みをおびる。沖縄島。
オオキヌラン(センカクキヌラン):植物体が大きい。開花時の茎の高さが約30cm、葉が最長7cm。石垣島。
ジャコウキヌラン:開花時の茎の高さが約50cm、葉の長さが12cmとより大きい。沖縄島·石垣島·与那国島。
イシガキキヌラン:唇弁が黄色。琉球(種子島以南 ) |