ヤマサギソウ


                                                 ’18.5.21撮影 山口県



                                                 ’18.5.21撮影 山口県

この時期、湿った草原でよく見るのはハシナガヤマサギソウばかり。
典型的なヤマサギソウに会えなかったのですが、やっと、Getできました。
ハシナガヤマサギソウの変種で距がハシナガより短く7~15mm。
この個体は近くで見かけたハシナガより距が短く、1cmくらい、背萼片、唇弁ともに短く、個々の花が小さめでした。

 Platanthera mandarinorum Rchb.f. subsp. mandarinorum var. oreades (Franch. et Sav.) Koidz.
ヤマサギソウ(山鷺草) / ラン科 ツレサギソウ属 多年草 / 5~7月 / 北海道~九州
日当たりのよい草地、湿地。草丈20~40cm。ハシナガヤマサギソウの変種。葉は線形~広線形、長さ 4.5~11cm、幅1.5cm、下部に1~2枚つけ、その上に鱗茎葉をつける。花は淡黄緑色で花序あたり5~15個つける。背萼片は長卵形、唇弁は舌状で下垂する。距は7~12mmで、後方に水平に伸びる。距が20mm以上が基本種ハシナガヤマサギソウ、距が上を向くのがマイサギソウ。 

蘭Indexへ    Homeへ