ヤクシマアカシュスラン
’04.9.19撮影 宮崎市
’04.9.19撮影 宮崎市
’02.9.1撮影 宮崎市
’04.9.19撮影 宮崎市
カゲロウランによく似ていますが、側萼片が卵形で丸みがあります。
葉は明るい緑色で、葉柄が2cmくらいあります。
カゲロウランは側萼片が披針形で、葉は濃緑色、葉柄は短いです。
果実 ’09.9.28撮影 宮崎市
<参考 :
カゲロウラン
>
ヤクシマアカシュスランGalleryへ
*シロスジカゲロウラン属とする見解もある
Hetaeria yakusimensis (Masam.) Masam.
ヤクシマアカシュスラン
(屋久島赤繻子蘭)/ラン科 *ヒメノヤガラ属 多年草/8~9月/ 九州南部~沖伊、豆七島
常緑広葉樹林の林床。高さ10~25cm。 葉は緑色、3~5枚つけ、葉身は卵形で長さ3~8cm、中脈の色が抜け、ふちは波打つ。葉柄は長く、3.5cmに達し赤みを帯びる。花序には毛が生え、花を3~15個つける。側萼片は斜卵形で長さ約3mm、唇弁基部は袋状。果実は暗紅褐色で長さ約1cm。*シロスジカゲロウラン属とする見解もあるカゲロウランと似ているが、花柄が長いこと、葉身の中脈の色が抜けること、側萼片が卵形であることで区別。
蘭Indexへ
Homeへ