ツユクサシュスラン '13  '18


                                                   ’18.10.14撮影 福岡県



                                                   ’18.10.14撮影 福岡県



                                                   ’18.10.14撮影 福岡県



                                                   ’18.10.14撮影 福岡県



                                                   ’18.10.14撮影 福岡県

ここのところずっと不作続きでしたが、今年は復活の兆しが!
9年前には及びもしませんが、美しい花をつけた株が10数株、オーラを放っておりました。
自生区域は広がって葉の密度は低くなりましたが、総数は減っていないように思います。
7割くらい花をつけた年が異常だったような、、、、来年は20数株咲いて欲しいな。




                                ’13.10.6撮影 福岡県



                 ’13.10.6撮影 福岡県



                 ’13.10.6撮影 福岡県



                 ’13.10.6撮影 福岡県

今年も不作です。
1週間くらい早かったこともあり、まだ蕾ですが、元気がありません。
花茎を上げる株が少ないのはもう馴れてしまいましたが、一番密生していたあたりの株がないのです。
猪の仕業なのか、人の仕業なのかはわかりませんが、悲しいことです。
 ツユクサシュスランGalleryへ
 Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. foliosa
ツユクサシュスラン(露草繻子蘭) / ラン科 シュスラン属  多年草 / 9~10月 / 九州
山地の林内。アケボノシュスランの変種で、全体に大きく、花茎がより長くのび、花序、苞や萼片の外側に腺毛があることが異なる。高さ10~30cm。茎は基部が匍匐し、上部は斜上する。葉は4~5個がまばらに互生し、葉身は左右不相称な卵形、長さ2~8cm、幅1~4cm。基部は長さ約1.5cmの葉柄に続く。花は茎頂に5~12個がやや一方に偏ってつき、淡紅色を帯びた白色。苞は花より長く、花のない苞が1~3個ある。花序や苞の外面と萼片に腺毛がある。萼片は狭卵形で鈍頭、長さ8~10mm。側花弁は広倒披針形、萼片と同長、背萼片と重なり合い、先がやや開く。唇弁は萼片とほぼ同長、基部は袋状。蕊柱は長さ約5mm。 
 <ツユクサシュスランとアケボノシュスランとの見分け>原色日本のラン参考
   ・葉と花は大型で1.5倍                ・苞葉は子房の2倍、花より完全超出
   ・花被片は筒状に近く、半開で開ききらない。     ・萼片と苞葉の外側に明瞭な腺毛。

蘭の部屋   HOME