チクシキヌラン 2






草刈り真っ最中でしたか、刈られていない草地へ行くと、ニョキニョキ生えていました。
同じ仲間でも、かなりイメージが違います。
だいぶ前、奄美大島で見たチクシキヌランより、花が多くてよく目立ちます。
今回は唇弁をしっかり観察し、撮影しました。
キヌランとは違って、唇弁が2裂せず、舌状になっています。


’17.2.28撮影 沖縄本島北部(沖縄県)
キヌラン・チクシキヌランGallreyへ
 Zeuxine strateumatica (L.) Schltr. f. rupicola (Fukuy.) T.Hashim.
チクシキヌラン(ちくし絹蘭)/ラン科 キヌラン属 一年草または多年草/ 2~3月/ 九(南部)~沖
  キヌランの品種。キヌランに似るが、唇弁の先が2裂せず舌状になる点で異なる。日当たりのよい草地。草丈は2~7cm。葉は線形、長さ1~3cm。総状花序は頂生し、3~10花をつける。花は白色、蕚片と花弁は長さ約6mm、唇弁は長さ4mm、卵状長楕円形で先は舌状。 
 Zeuxine strateumatica (L.) Schltr.
キヌラン(絹蘭) / ラン科 キヌラン属 多年草 / 3~4月 / 九(南部)~沖
  (別名:ホソバラン) 日当たりの良い草地。葉は線形。茎の高さ5~10cm。唇弁の先が2裂する。 

蘭Indexへ     Home