チクシキヌラン 1


                        ’06.3.4撮影 奄美大島

唇弁が先がほっそりした舌状、2裂していません。



                      ’06.3.4撮影 奄美大島


2年前と同じ場所にはありませんでしたが、1m弱離れた場所に1株だけ見つけました。
同じキヌランと思って撮影したのですが、
この画像をアップ後、「チクシキヌランの可能性あり!」というアドバイスをいただきました。
↓下の画像は確かにキヌランだそうですが、↑上の個体は品種のチクシキヌランのようです。
なおチクシというのは台湾の地名だそうです。

キヌランと思われる個体

   ’04.4.2撮影 奄美大島
キヌラン・チクシキヌランGallreyへ
 Zeuxine strateumatica (L.) Schltr. f. rupicola (Fukuy.) T.Hashim.
チクシキヌラン(ちくし絹蘭)/ラン科 キヌラン属 一年草または多年草/ 2~3月/ 九(南部)~沖
  キヌランの品種。キヌランに似るが、唇弁の先が2裂せず舌状になる点で異なる。日当たりのよい草地。草丈は2~7cm。葉は線形、長さ1~3cm。総状花序は頂生し、3~10花をつける。花は白色、蕚片と花弁は長さ約6mm、唇弁は長さ4mm、卵状長楕円形で先は舌状。 
 Zeuxine strateumatica (L.) Schltr.
キヌラン(絹蘭) / ラン科 キヌラン属 多年草 / 3~4月 / 九(南部)~沖
  (別名:ホソバラン) 日当たりの良い草地。葉は線形。茎の高さ5~10cm。唇弁の先が2裂する。 
 

蘭Indexへ     Home