オオバノトンボソウ '15







昨日今日と数カ所で見かけたオオバノトンボソウですが、
この株が一番大きく綺麗でした。

’15.7.7撮影 日南市(宮崎県)
 オオバノトンボソウGalleryへ

 Platanthera minor (Miq.) Rchb.f.
オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草)/ ラン科 ツレサギソウ属 多年草/ 6~7月/ 本、四、九
別名(ノヤマトンボ) 丘陵や浅い山の林内。根は紡錘状に肥厚する。茎は30〜60cmになり、翼状の稜がある。葉は互生し、下方の2〜3個が大きく、上のものほど小さい。最下の葉は7〜12cm、幅2.5〜3.5cmの長楕円形〜狭長楕円形で基部は茎を抱き、裏面の主脈の下半部は翼状にはりだして茎の翼に続く。花は黄緑色。背萼片と側花弁はかぶと状に重なる。距は長さ1.2〜1.5cmで子房より長い。唇弁は反り返り、距は子房より長い太い花柄のように見える部分が子房。 

HOMEへ