モミラン


                   ’25.4.17撮影 広島県

小さな着生ランが比較的低い側面に咲いていましたが、
撮影できる場所からは後ろ向きや横を向いた花ばかり、、。
出会えたことで良しとしましょう。

側花弁と萼片は大きく開き黄緑色で、内側に紫紅色の斑紋があり、
白い唇弁の中央部に黄緑色の隆起した班紋が入っています。


                   ’25.4.17撮影 広島県



                   ’25.4.17撮影 広島県



                   ’25.4.17撮影 広島県

小さい着生ランなので、自力では無理だと諦めていましたが、
花友さんに教えてきただき、見つけることができました。
ありがとうございました。

Gastrochilus toramanus (Makino) Schltr. 
モミラン(樅蘭)/ラン科 カシノキラン属 多年草 /3~4月/本州(宮城県以南)、四国、九州(宮崎県) 
   暖温帯上部の針葉樹と広葉樹の混交林の樹幹に着生。草丈5~10cmの。細い茎が樹幹を這い、分枝してマット状に広がる。葉はやや疎らに2列に互生し、葉身は楕円形~卵状楕円形、長さ5~11mm、幅2.5~5mm。先は鋭頭、質は革質で厚く、中肋がやや窪み、普通暗紫色の斑点がある。花は腋生の細い花序に1~6個集まってつく。苞は三角形、長さ0.7~1.2mm。萼片と側花弁は楕円形で開出し、黄緑色で中心にかけて紫紅色の斑紋が入り、長さ約2.5~3.5mm。唇弁は円柱形、白色で上唇の中央部に黄色の斑紋が入り、舷部は3裂、中央裂片は大きく、凹頭で腎形、中央に短毛が密生し、側裂片は小さく直立し卵形。唇弁の基部から後方に伸びる距は、長さ3~4mm。 
蘭Indexへ    Homeへ